ランキング投票

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Furries' Books

お買いもの

  • 医学書なら…
  • カップ付キャミソールなら…

ここを訪問してください

  • みんなでつくろう!がん医療のドリームチーム
無料ブログはココログ

再建にまつわるあれこれ

2012年2月29日 (水)

遊離腹直筋皮弁による乳房再建から2年(写真集)

2009年6月に両側乳がん全摘手術と同時に、両側にエキスパンダーを挿入しましたが、1週間後に左側が感染して、退院した時には右側にはエキスパンダー、左側は何もなし、という状況でした。9月に再入院して、左側にエキスパンダーを挿入する手術を行い、その後、左右に定期的に水を足して膨らませていきました。

(1)2010年2月:再建直前(エキスパンダー入り)
左右に280ccずつの水が入っていますが、最初から右側が大きく、左側(感染した方)は小さく感じていました。また、右側が垂れ下がり左側は上に上がっています。写真では左右が反対になります。
2010_2

(2)2010年2月20日(術後5日)
私の術法では、エキスパンダーで胸の皮膚を伸ばしているので、腹部の皮膚は移植しません。ただ、この写真でわかるように、移植後の脂肪への血流が順調であるかどうかを確認するためにほんの少しだけ腹部の皮膚を残しています。これは、乳頭乳輪再建のときに除去されました。
2010_2_20

(3)2010年2月24日(術後10日)
抜糸したところです。脂肪は最初はとてもごつごつした感じですが、だんだんと柔らかくなります。
2010_2_24 

(4)2010年2月28日(退院直後)
内出血はだんだん良くなります。最初は驚きますが、大丈夫です。
2010_2_28

(5)2010年3月17日(術後1か月)
このころに、すでに左右のアンバランスがはっきりわかります。
Photo

(6)2010年5月7日(乳頭乳輪再建1週間)
 私は両側乳がんなので健側からの乳頭移植ではありません。他の場所から皮膚や骨を移植するのではなく、胸の皮膚を星のようなかたちに切って巾着のように絞り、盛り上げて形を作る方法です。あとでかなり沈むのでそれを見越してかなり大きく作っています。初めは注射器を輪切りにしたもので保護し、そのあとも自分なりに乳頭が沈まないような保護キャップをつけていました(過去のエントリーをご参照ください)。
Photo_2

(7)2010年7月13日(乳頭乳輪刺青完了)
 刺青は外来で終了。色がつくとかなり本物らしくなります。
Photo_3

(8)2012年2月15日(再建2年後)
 乳房再建終了から約1年半のようすです。はっきり言って、左右はかなりアンバランスです。エキスパンダー手術のころからあったアンバランスがずっと尾を引いています。右側(写真では左)はどちらかというと横長。左側(写真では右)は外側の脂肪の一部が体内に吸収されてしまったため、外側にふくらみがなく、さわると肋骨がはっきりわかります。この写真は、片手で重いカメラを持って撮影したのでさらに乳頭がアンバランスに見えますが、撮影が斜め上からなので、ここまで高さが異なるというわけではありませんが。形成外科の先生からは、将来的に脂肪幹細胞を移植することもできると言われていますが、一般的な脂肪注入ではなくて、専門のクリニックで100万単位のお金のかかる幹細胞注入の方法でないと、3か月ほどでまた体に吸収されてしまうらしいです。
 傷口はさすがに2年経つとだいぶきれいになってきています。ただ、左側(写真では右)の切り始めのところはまだまだ赤いケロイドですね。乳頭はかなり沈んできています。再建乳房に慣れてしまって、最近は保護キャップをつけるということはまったくありません。昨年夏は暑くてそれどころではありませんでした。刺青の色もかなり薄くなって、乳頭再建のときの切れ目がよく見えます。また、この2年間で約2キロ体重が増えたので、その分、乳房も大きくなっている感じがします。
2012_2_26_7

不満をあげればきりがありません。アンダーの位置もそろっていませんし、左右の大きさも違います。でも、目をつぶってこの胸にさわったときに、お医者さまでなければ、これが再建だと気づく人はいないでしょう。(乳頭の触り心地は少し違いますが。)いつもはブラで隠していますが、これがあるので薄着もできます。お腹の傷は大きいけれど、お腹からもらった脂肪が胸で生きています。

シリコンが良いのか、自家組織が良いのか、これは、AのほうがBより良い、といった問題では全くありません。それぞれのライフスタイルや考え方で決めることだと思います。あるいは、両側か、片方か、ということも考慮の中に入るかもしれません。誰もが自家組織で再建すればよいとは思っていません。私のような例もありますよ、ということをお知らせしたくて、再建2年を機に、振り返る写真を何枚か載せてみました。今、乳房再建を考えていらっしゃる方の参考になれば、とてもうれしく思います。

2012年2月15日 (水)

誕生日が3つあります

今日は、私の3つめの誕生日です。

1つめは、生まれた日。オリジナル誕生日。11月。
2つめは、両方の胸を全摘した日。6月。パートナーT氏が私の手を握って、「新しい女になったね」と言った日です。本人は忘れているでしょうけど。私には強烈な印象として残っています。乳がんの苦しみも、すべて含めて、生まれ変わったように思いました。

3つめが、今日です。2月15日。新しい胸が私に来た日。

1年に3歳ずつ年取っていったら困るのですが、私にとってこの3つの日は特別な感慨があります。ハッピーバースデー、私の胸。今日で満2歳。ずっと一緒に生きよう。

2012年2月13日 (月)

両側乳房再建からもうすぐ2年

ちょうど2年前。2010年2月12日に入院。15日に再建手術を受けた。
はやい!もうまる2年。

私の再建は、遊離腹直筋皮弁と言われるもの。お腹を真横に大きく切って、血管をつけたまま脂肪を取り、胸を開けて脂肪をおさめ、胸の血管とつないだ。(このあたりのことについては、過去のエントリーにかなり詳しく書いているので、参考になさってください。)

現在の状況は、というと、見た目から言うと、切ったケロイドの傷はまだまだ赤い。お腹は、再建手術の1年後に子宮と卵巣の全摘手術で再度開けたので、傷は1年しかたっていないが、こちらもまだまだしっかりケロイドになっている。

乳房の形も、左右が必ずしも同じではないし、バランスも必ずしも良くはない。でも、これがあるということが、どんなに心の支えになっているか。はかりしれない。

自家組織で再建したので、なんの不安もなく手をあげたり、肩を回したりできる。お腹の脂肪が、しっかり胸になってくれた感じがしている。

バンクーバーのオリンピックで、日本女子のカーリングチームが活躍したり、アイスホッケーでアメリカとカナダが激突したり、そんな様子をベッド脇のテレビで見ていた記憶がある。早いものです。無事に過ごしていられています。ありがたいことです。

近いうちに写真をアップして報告します。

2011年9月20日 (火)

乳房再建したあとに子宮筋腫の手術

お腹をどのように切るか、というお話である。

2010年2月に遊離皮弁法で乳房再建をした。おへその下に、体を真横に横切る長い切り傷が残った。

2011年2月に、子宮筋腫と卵巣の全摘出手術を受けた。乳房再建の切り傷を再度開けての手術だった。子宮の手術は通常は縦切りである。婦人科主治医は、はじめは、子宮筋腫の手術をする条件として、再建の傷とは別に、通常の子宮の手術と同様に縦に切ることをあげた。理由は、子宮は体の非常に下の方、恥骨のあたりにあるので、おへその下くらいでは、まったく手が届かない、ということだった。でも、そうするとお腹に十字の切り傷が残る。

「そうですよ。それがだめなら、手術しません」と強気の婦人科主治医T医師を説得してくれたのは、形成外科主治医Y医師だった。形成外科は、科をまたがる手術が多い。傷を無駄に増やさないように気を遣ってくれた。Y医師は、私の前に同様の手術があり、「婦人科のW先生が、やはり、再建のあとの傷を利用して子宮の手術をするから、それに、T先生をお招きして、見てもらうことにしたよ」と言った。同じ婦人科の医者の中にも、横切りの傷を使うのをOKだとする人と、自分で切らないと心配だという人の両方がいるということだ。

T医師は、招かれた手術を見に来て、Y医師が、再建の傷を開いた後、皮膚を下まで広くはがし、子宮手術をするのによく見えるところまで開き、婦人科W医師が子宮を手がけるのを見学したそうだ。そして、「これなら、できるな」と言った、ということを、Y医師があとで私に教えてくれた。「見てくれたから、きっと大丈夫だよ」と言ってくれた。

その後の婦人科の外来で、婦人科主治医T医師は、体の開け方に一切言及しなくなった。そして、形成外科Y医師とのコラボでの手術を受け入れてくれた。そして、手術は無事に終わった。

あとで、婦人科のT医師は、「本当に、形成外科の先生ってさ、傷の治り方とか、本当に神経質だよね~。僕なんて、チャチャっと縫ったらテープはって、それだけだからね。形成外科の先生は、傷を毎日回診で見に来てるんだもんね~」と揶揄するように言っていた。外科と形成外科の違いがよくわかる発言だった。傷が治ることと、傷がきれいに治ることは、私たち患者にとっては大きな違いがある。

今も、私のからだの傷は横の1本だけ。十字架のようにならなくて、本当によかった。医師といろいろと相談し、こちらからの希望もよく伝え、お願いして、納得して手術を受けたいものだ。なんといっても、自分のからだなのだから。

2010年10月 6日 (水)

私は抗がん剤も放射線もしていない

今日は、少し前向きな記事を書きたいと思う。最近ついつい自分の状況をネガティブに考えてしまうので。

私は両側乳がん全摘で、術前も術後も抗がん剤をしていないし、放射線も受けていない。そういう選択をした。

手術前の乳腺外科主治医D医師の診断では、右は非浸潤だが大きいので全摘しかない。左は直径約2センチ、温存も可能。

この左側の乳房をどうするかで非常に悩んだ。セカンドオピニオンにも行った。セカンドオピニオン先では、「温存しかない。温存できるものを全摘する必要はない。」と言われた。しかし、同時に「温存して、放射線。もしかすると、術後の抗がん剤も必要。」と言われた。

そこで非常に悩んだ。結論は、左も全摘だった。その結果、D医師からは放射線の必要はない。さらに、術後の抗がん剤の必要も認めない、と言われた。結果として、2009年8月からタスオミンとリュープリンという、ホルモン治療のみで過ごしている。(←術後半年のエントリ「全摘か?温存か?」参照ください)

温存なら間違いなく放射線が後に続く。私は全摘することで、放射線を回避し、さらに、再建という形で新しい乳房を手に入れることができた。術後1年4か月で再建も終了した現在でも、この選択は間違っていなかったと感じる。両方の胸をなくすことは大きなショック・喪失感をもたらしたが、それでも、この方法は自分に合っていたと思う。再建にはかなりの時間がかかったが、一歩一歩再建への道を歩むことががん治療の一里塚となった。

放射線と抗がん剤を回避できたことで、QOLは高く保たれた。このあと再発・転移するか、しないか、それは今はわからない。今も鎖骨の上には小さなつるつるしたしこりがある。しかし、最初の手術で放射線が回避できたという点だけでも、「全摘・再建」は、十分考慮に値する選択なのではないかと思う。

    

2010年8月25日 (水)

痛いと弱気になる

痛いといろいろ考えます。
もちろん、再発・転移。
先日の腫瘍マーカー値から、それはないだろうと頭ではわかっていても、
考えてしまいます。
再建した胸にこの夏たくさん湿疹ができました。
ぽつぽつと赤いものが密集して。
皮膚転移かと思いました。

大丈夫だと思っても、
大丈夫だと言われても、
繰り返し疑ってしまいます。
ずっとこのような気持ちと共存していかなくてはなりません。
疑ってしまうのは、もう、これは、仕方ないと思います。
気持ちを強く持たなくてはいけません。

先日、私と同じような顔つきの乳がんの方が
5年間のホルモン療法が終わって
6年目に再発したというお話をうかがいました。

心と体の間で、揺れる気持ちを抑えながら
将来の計画を立てて、それが実行できるように、
明るく暮らして行きます。

お盆のときに、父のお迎えと送りをしました。
早いものでもう17回忌です。
「お父さん、お母さんより先に私を呼ばないでね」と
都合よくお願いしておきました。

2010年8月24日 (火)

胸が痛い

胸がとても痛い。両側乳がん全摘(2009年6月)とエキスパンダー挿入(2009年6月と9月)以降、常に胸に金属のかごが入っているような痛みを感じていたが、エキスパンダーを取り出して自家組織で乳房再建した(2010年2月)あとは、ずいぶんと楽になっていた。

からだの痛みは天候や気圧にもずいぶん左右されるようだが、今日の胸の痛みはかなりつらかった。一番痛んだのが左の腋の下、ろっ骨のところ。あとは右の腋の下、そして胸の中央部分(左右乳房の間)。

ロキソプロフェンを久しぶりに飲んだ。それでも左の腋の下の痛みはとれない。再建手術からまだ半年。こういうことを繰り返しながら少しずつ良くなっていくのだろうと思う。良くなっていってほしい。

2010年8月23日 (月)

乳頭乳輪の刺青が終了

ずいぶん前のことになってしまったが、乳頭乳輪の刺青が7月1日(木)に終了した。下の写真は2週間後のもの(7月13日撮影)。(小さい写真をクリックすると別ウィンドウで写真が開きます。ご参考まで。)

Photo

思ったよりずっときれいな仕上がりで、本当にリアルになった。驚くほどだ。

後日乳腺外科の病棟の担当看護師だった方に見せに行った。いつものように他の看護師さんたちも処置室に集まって私の胸を見てくれたが、両側だとわかっているのに、「片方の乳頭を半分移植したんですか」と質問した看護師さんがいた。そのくらい自然に見えたということだろう。

あとは、全摘の傷あとが少しでも早く治ってくれるといいなぁと思う。私は皮膚が弱くかぶれやすく、ケロイドにもなりやすい。時間がかかりそう。

2010年6月10日 (木)

乳頭保護のシリコンシェル(これは、ダメ)

再建した乳頭保護のために使えそうなもの、第2弾。ふたたび、新生児を持つお母さんのための商品。この「ブレストシェル」という商品も、先日紹介した「ニップルシールド」と一緒に購入して、乳頭再建に備えていた。
Photo
これは、「ニップルシールド」と、メーカーは同じであるが形はまったく異なるものである。実際はこのお椀形の底にシリコンの底(中央に小さな穴が開いている)をはめて使うのだが、まだ乳輪部分が安定しないと考え、お椀形のものをそのまま使用した。1日ブラの中に入れて使用してみたが、蒸れて、ダメだった。見て頂いてわかるように、空気抜きの穴がいくつかあいているのだが、シェルの中に水滴が溜まってしまうほどだった。

「乳頭再建」のための特別な製品があるわけではないので、私たちはいろいろな物を購入して、試してみるしかない。そうすることによって、これから乳房再建や乳頭乳輪再建に備えようとしている方々の参考にしていただくことができると思う。

本当は、早いうちにこのようなものを何も使わなくて済むようになりたいものだけれど。もしかするともう大丈夫なのかもしれないが、小さな乳頭が愛しくて、大切で、護りたい。

全摘後1年を経て、今、このようなことを考えていられることが、本当に、心から、ありがたい。

2010年6月 8日 (火)

お腹の傷を初公開します

お腹の脂肪で胸を作るためには、お腹を切って脂肪(と血管)を取り出さなければならない。私は遊離皮弁 (Free TRAM Flap) という術式で再建手術を受けた。他の術式との相違については、過去のエントリーをご参照いただければと思う。

(有茎皮弁については→「有茎腹直筋皮弁 (Pedicled TRAM Flap) で再建」、穿通枝皮弁との違いについては→「Free TRAM flap 手術と DIEP flap 手術の違いについて(私見)」を。)

乳房の再建写真は定期的にアップしているが、腹部の傷はかなり長いので、ある程度落ち着いてから、と思っていた。そろそろ大丈夫かなと思うので、傷を公開したいと思う。この傷がなければ、胸の再建はできないのである。小さい写真をクリックすると別ウィンドウが開きます。気持ち悪い人はスルーして下さい。ご参考まで。
2010_5_30
この傷は5月末の状態。手術は2月半ばであるから、4か月弱経っていることになる。傷の左右の端は「ドッグイヤー」の修正を兼ねて乳輪再建のために皮膚を取ったので、まだ1か月しか経過していない。この赤みも時間が経つにつれて薄れていくことと思う。この傷を覆うように、最近まで腹帯をしていた。形成外科主治医Y医師からの指示による。特に長時間歩いたりする時には必ず巻くように言われていた。昼間も夜も、忠実に守って、腹帯をしていた。先週のはじめから、自分なりにもう大丈夫そうな気がして、思い切って腹帯なしで仕事に行った。最初は歩くときにちょっとつっぱる気がしたのだが、そのうちに忘れてしまった。現在、日常生活で不便を感じることは全くない。

傷の上に見えるおへそも、新品である。2月半ばの再建手術のときに皮弁ごとなくなってしまったので、新しく腹部に穴をあけ、おへそをのぞかせて、周囲を縫ったものである。これは、とてもきれいにできていて、作ったおへそとはとても思えないくらい。

どの術式を選ぶかについては、ひとりひとりがよく考えて決めるべきだと思うが、お腹の脂肪を使う時にはお腹を切らなければならない。これは仕方のないことだが、からだにもうこれ以上傷をつけたくないと考えてシリコンインプラントを選ぶ人もいると思う。それぞれ納得した上で術式を選ぶことが大切だと思うが、お腹の脂肪を使っての再建をする場合、お腹の傷はこんな感じになります、ということを参考にして頂ければ、と思う。

なお、手術の写真など、もっと詳しい情報を得たい場合には、左に載せた「ペパーズ」という専門誌をお勧めしたい。過去のエントリでも紹介している(→「形成外科の専門誌で乳房再建を見る」)。

より以前の記事一覧