ランキング投票

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Furries' Books

お買いもの

  • 医学書なら…
  • カップ付キャミソールなら…

ここを訪問してください

  • みんなでつくろう!がん医療のドリームチーム
無料ブログはココログ

医療費

2009年12月18日 (金)

医療費(3) 2009年6月~12月

ブログをお休みしていた時期が長く、医療費のまとめがずいぶんと滞っていた。

医療費(1)では2009年4月、医療費(2)では、2009年5月の出費をまとめた。

ここでは、6月以降のまとめをしたい。

◎2009年6月
第13回 6月4日(乳腺外科K医師、センチネルリンパ生検の結果説明)210円
第14回 6月29日(6月5日~29日入院、両側乳がん全摘手術、エキスパンダー手術、再手術など) 173,569円

◎2009年7月
第15回 7月14日(形成外科Y医師、傷あとの心配) 210円
第16回 7月23日(乳腺外科K医師、全摘手術後の病理結果説明、形成外科Y医師、傷あとのチェック)210円

◎2009年8月
第17回 8月10日(乳腺外科K医師、ホルモン治療説明、リュープリン注射第1回、形成外科Y医師、傷あとのチェック)28,280円、タスオミン院外処方3,070円
第18回 8月25日(入院前検査、レントゲン、肺活量など)2,780円

◎2009年9月
第19回 9月9日(9月2日~9日入院、エキスパンダー再挿入手術)100,320円
第20回 14日(乳腺外科K医師、ホルモン治療の経過チェック、形成外科Y医師、エキスパンダー水注入)430円
第21回 9月18日(形成外科Y医師、傷あとの処置)410円

◎2009年10月
第22回 10月2日(形成外科Y医師、傷あとのチェック、エキスパンダー水注入)230円
第23回 10月15日(乳腺外科K医師、ホルモン治療の経過チェック、形成外科Y医師、傷あとのチェック、エキスパンダー水注入)1,510円、タスオミン院外処方2,550円

◎2009年11月
第24回 11月12日(乳腺外科外来、ホルモン治療リュープリン注射第2回、形成外科Y医師、傷あとのチェック、エキスパンダー水注入)26,770円、タスオミン院外処方7,200円

◎2009年12月
第25回(形成外科Y医師、傷あとのチェック、エキスパンダー水注入)240円

以上、6月~12月で合計347,989円。4~5月が258,810円。総計は606,799円となった。なお、この中には、薬品代(ホルモン治療の院外処方のタスオミン)、保険外のセカンドオピニオン(42,000円)とセンチネルリンパ生検(133,700円)も含まれている。差額ベッド(個室など)は利用していない。4月からの9か月で単純に割り算すると1か月平均67,422円となる。(3割負担の支払い分)

来年2月の再建手術は自家組織を使用するため、健康保険が適用になる。とてもありがたい。

2009年5月30日 (土)

医療費 (2)

5月29日(金)

もう5月が終わる。マンモグラフィ検診を受けて、もう70日も過ぎてしまった。目まぐるしい日々だった。4月末で医療費を書き出しているので (←「医療費(1)」参照)、今日は5月末の締めをしてみたい。

(8) 第8回 (5月7日、D医師診察、セカンドオピニオン追加資料、胸部レントゲン、心電図、呼吸機能検査) 2,360円
(9) 第9回 (5月11日、セカンドオピニオン、G病院) 42,000円(保険外)
(10) 第10回 (5月12日、形成外科Y医師診察)210円
(11) 第11回 (5月14日、D医師診察)210円
(12) 第12回 (5月21日~23日、センチネルリンパ生検のための入院)158,320円 (うち保険外133,700円…センチネルリンパ生検、診断書)

この1か月で約18万円の出費であった。4月が約6万円だったので、2か月で約24万円。ため息が出る。

今月は保険外のセカンドオピニオンとセンチネルリンパ生検がほとんどの費用を占めている。この出費がこのあとどのように続いていくのか。術後に抗がん剤やホルモン治療などが入ってくると、これらも高価である。いくらフルタイムの仕事を持っているとは言えとてもきつい。今まで見たことのない医療費の桁数に、今まで自分がいかに健康に恵まれてボンヤリした暮らしをしてきたか、逆に実感する。

2009年5月 2日 (土)

医療費 (1)

5月1日(金)

今日から5月。通院が始まって3週間経った。忘れないように、今までにかかったものを書きとめておきたい。ちなみに、私は3割負担。この3週間で、約6万円。生活費から何を削ればいいのか。よく考えなくては。

(1)初診(診察、エコー、マンモグラフィー、血液検査) 領収書行方不明、鋭意捜索中

(2)第2回(診察、細胞診) 7,600円

(3)第3回(形成外科診察、お話を聞いた) 210円

(4)第4回(右乳房MRI) 10,680円

(5)第5回(左乳房MRI) 6,840円

(6)第6回(診察、セカンドオピニオンの資料、紹介状) 1,710円、および、細胞診の追加分 4,800円

(7)第7回(骨シンチ、CT) 23,870円