ランキング投票

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Furries' Books

お買いもの

  • 医学書なら…
  • カップ付キャミソールなら…

ここを訪問してください

  • みんなでつくろう!がん医療のドリームチーム
無料ブログはココログ

« ウォーキングですれちがうおじさん | トップページ | 命をつなぐこと »

2012年2月29日 (水)

遊離腹直筋皮弁による乳房再建から2年(写真集)

2009年6月に両側乳がん全摘手術と同時に、両側にエキスパンダーを挿入しましたが、1週間後に左側が感染して、退院した時には右側にはエキスパンダー、左側は何もなし、という状況でした。9月に再入院して、左側にエキスパンダーを挿入する手術を行い、その後、左右に定期的に水を足して膨らませていきました。

(1)2010年2月:再建直前(エキスパンダー入り)
左右に280ccずつの水が入っていますが、最初から右側が大きく、左側(感染した方)は小さく感じていました。また、右側が垂れ下がり左側は上に上がっています。写真では左右が反対になります。
2010_2

(2)2010年2月20日(術後5日)
私の術法では、エキスパンダーで胸の皮膚を伸ばしているので、腹部の皮膚は移植しません。ただ、この写真でわかるように、移植後の脂肪への血流が順調であるかどうかを確認するためにほんの少しだけ腹部の皮膚を残しています。これは、乳頭乳輪再建のときに除去されました。
2010_2_20

(3)2010年2月24日(術後10日)
抜糸したところです。脂肪は最初はとてもごつごつした感じですが、だんだんと柔らかくなります。
2010_2_24 

(4)2010年2月28日(退院直後)
内出血はだんだん良くなります。最初は驚きますが、大丈夫です。
2010_2_28

(5)2010年3月17日(術後1か月)
このころに、すでに左右のアンバランスがはっきりわかります。
Photo

(6)2010年5月7日(乳頭乳輪再建1週間)
 私は両側乳がんなので健側からの乳頭移植ではありません。他の場所から皮膚や骨を移植するのではなく、胸の皮膚を星のようなかたちに切って巾着のように絞り、盛り上げて形を作る方法です。あとでかなり沈むのでそれを見越してかなり大きく作っています。初めは注射器を輪切りにしたもので保護し、そのあとも自分なりに乳頭が沈まないような保護キャップをつけていました(過去のエントリーをご参照ください)。
Photo_2

(7)2010年7月13日(乳頭乳輪刺青完了)
 刺青は外来で終了。色がつくとかなり本物らしくなります。
Photo_3

(8)2012年2月15日(再建2年後)
 乳房再建終了から約1年半のようすです。はっきり言って、左右はかなりアンバランスです。エキスパンダー手術のころからあったアンバランスがずっと尾を引いています。右側(写真では左)はどちらかというと横長。左側(写真では右)は外側の脂肪の一部が体内に吸収されてしまったため、外側にふくらみがなく、さわると肋骨がはっきりわかります。この写真は、片手で重いカメラを持って撮影したのでさらに乳頭がアンバランスに見えますが、撮影が斜め上からなので、ここまで高さが異なるというわけではありませんが。形成外科の先生からは、将来的に脂肪幹細胞を移植することもできると言われていますが、一般的な脂肪注入ではなくて、専門のクリニックで100万単位のお金のかかる幹細胞注入の方法でないと、3か月ほどでまた体に吸収されてしまうらしいです。
 傷口はさすがに2年経つとだいぶきれいになってきています。ただ、左側(写真では右)の切り始めのところはまだまだ赤いケロイドですね。乳頭はかなり沈んできています。再建乳房に慣れてしまって、最近は保護キャップをつけるということはまったくありません。昨年夏は暑くてそれどころではありませんでした。刺青の色もかなり薄くなって、乳頭再建のときの切れ目がよく見えます。また、この2年間で約2キロ体重が増えたので、その分、乳房も大きくなっている感じがします。
2012_2_26_7

不満をあげればきりがありません。アンダーの位置もそろっていませんし、左右の大きさも違います。でも、目をつぶってこの胸にさわったときに、お医者さまでなければ、これが再建だと気づく人はいないでしょう。(乳頭の触り心地は少し違いますが。)いつもはブラで隠していますが、これがあるので薄着もできます。お腹の傷は大きいけれど、お腹からもらった脂肪が胸で生きています。

シリコンが良いのか、自家組織が良いのか、これは、AのほうがBより良い、といった問題では全くありません。それぞれのライフスタイルや考え方で決めることだと思います。あるいは、両側か、片方か、ということも考慮の中に入るかもしれません。誰もが自家組織で再建すればよいとは思っていません。私のような例もありますよ、ということをお知らせしたくて、再建2年を機に、振り返る写真を何枚か載せてみました。今、乳房再建を考えていらっしゃる方の参考になれば、とてもうれしく思います。

« ウォーキングですれちがうおじさん | トップページ | 命をつなぐこと »

再建にまつわるあれこれ」カテゴリの記事